Report
-
プネでの安心感と信頼関係
今日は、ムンバイからプネへ車での移動からスタートしました。ムンバイの渋滞を避けるため、お昼前に出発。普段は4時間で到着する道のりも、渋滞次第でプラス1〜2時間か…
-
「成長は地続きにある」─視座の壁を打破する海外研修
企業の研修担当者の皆様、日々の業務の中で社員が少しずつ成長していく「地続き」のプロセスを意識されていることでしょう。ここでいう「地続き」とは、単発で完結する取り…
-
ミスをした部下には「ありがとう」
「川村さん、ミスをした部下に対して、私はね、心から『ありがとう』を言いたい。」 これは、先日訪問した日系製造業のセットメーカーの社長が、部下育成について語ってい…
-
相手の立場で考える力が未来を創る—ベトナムで働く日本人の姿から学ぶ
昨日、既存の顧客担当が変わり、新たな担当者の方とご挨拶とともに、来年度の教育計画について話をしました。この対話を通じて、特に「仕事の価値」とは何かを深く考える機…
-
振り返りが導く成長――グループコーチングが生む海外研修の新たな価値
海外で活躍する人材を育成するうえで、スキルや知識の習得はもちろん重要です。しかし、さらに重要なのは「振り返り」を通じて学びを自分のものにし、成長に結びつけること…
-
ムンバイ現地視察と打ち合わせ:多様性の中での研修準備
今日は来年からスタートするムンバイでの海外研修の現地視察を行いました。研修生が通う語学学校の施設や周辺の環境を中心に、安全面やアクセスのしやすさを重点的にチェッ…
-
自分を経営する力を鍛える ~退官する恩師から学ぶ人材育成の本質~
今日は、大学時代の恩師が来年退官されるのを受け、当時の同期と共に退官イベントの企画を進めました。恩師は、「自分を経営する」というテーマで特異な授業をされていた方…
-
異国で奮闘する日本人経営者の言葉 ー ベトナムで事業・組織を創るということ
先日、ベトナムでメガネ店を立ち上げ、10年以上も事業を続けている日本人経営者の方とお話をする機会がありました。異国の地での経営と聞くと挑戦的で華やかな面が想像さ…
-
ベトナムでの日々から学ぶ、現地視点の重要性
本日はベトナム現地のお客さまと新しい商談を行いました。こちらのお客さまは、現地での組織基盤が整ったタイミングを迎え、今後の拡大に向けた取り組みを模索されています…