Report
-
ベトナム人社員との働き方の違いを理解する
ベトナムに進出した日系企業にとって、現地のベトナム人社員との円滑なコミュニケーションや働き方の調和は、事業成功の重要な鍵を握っています。しかし、文化や価値観の違…
-
インド研修と住居探し ~慌ただしさの中で前向きに~
今日は、インドで行う研修の準備に取り組むところからスタートしました。案の定、予期せぬトラブルが発生。メールの返信が遅れたり、必要な資料が届かなかったりと、対応に…
-
「感謝」に気づかされた朝@ベトナム
学費を払ってくれた親に感謝したいです 弊社では、週に一度、朝礼で「24時間以内に感謝したいこと」をみんなで共有する時間を設けています。今日の朝礼では、インターン…
-
主体的な挫折が生む、学びへの意欲 〜経験学習を活かす教育の本質〜
主体性と経験学習の力 人材育成に携わる者として、教育や研修の場で「教えること」だけに偏る危険性について改めて考えさせられる1日でした。午前中、過去に海外研修プロ…
-
ベトナムでしかできない“ミッション”を創るワクワク感
ベトナム現地のミッションオーナーとの相談が進行中 最近は、ベトナムで「ミッションコンプリート」を実施するため、現地のミッションオーナーの方々と具体的な相談を重ね…
-
「ベトナムでの挑戦から生まれる自己&職場改革」—行動と思考で築く新たな成長への旅
インフラ系企業向けの研修に向けた準備がいよいよ佳境を迎えています。来年1月からホーチミン、ダナン、ハノイで実施されるこの研修では、参加者が海外での経験を単なる体…
-
プネでの安心感と信頼関係
今日は、ムンバイからプネへ車での移動からスタートしました。ムンバイの渋滞を避けるため、お昼前に出発。普段は4時間で到着する道のりも、渋滞次第でプラス1〜2時間か…
-
「成長は地続きにある」─視座の壁を打破する海外研修
企業の研修担当者の皆様、日々の業務の中で社員が少しずつ成長していく「地続き」のプロセスを意識されていることでしょう。ここでいう「地続き」とは、単発で完結する取り…
-
ミスをした部下には「ありがとう」
「川村さん、ミスをした部下に対して、私はね、心から『ありがとう』を言いたい。」 これは、先日訪問した日系製造業のセットメーカーの社長が、部下育成について語ってい…